Archive Tags About Subscribe

sacre

author biography

  • Jan 2
    loguruとnotifiersを使ってslack通知をする

    前提 slackはincomming webhookをdeprecateとしている notifiersはincomming webhookにしか対応

  • Jan 2
    最近払い出した Slackの Incoming Webhooks で通知チャンネルを変更する

    残念 変更できないので調べたところ、 もうIncoming Webhooksでは通知チャンネルが変更できなくなっている Deprecated ドキュメントを見に行ったら

  • Dec 25
    vscodeでエラーメッセージを英語にする

    表示言語の設定は設定ファイルとは別ファイル管理になっている 以下のファイルで設定されている ~/Library/Application\ Support/Code/User/locale.json localeの値をよしなに変更すれば良い { // VS Code

  • Dec 16
    JavaScript heap out of memory になんとなくで対処する場合とchromeでデバッグする場合

    例えばwebpackの処理で以下のエラーが出た場合の話 $ serverless deploy --function App --stage prod Serverless: Bundling with Webpack... ...中略... FATAL ERROR: CALL_AND_RETRY_LAST Allocation failed - JavaScript heap out of memory 1: node::Abort() [~/.nodebrew/node/v8.10.0/bin/node] 2: node::FatalException(v8::Isolate*, v8::Local<v8::Value>, v8::Local<v8::Message>) [~/.nodebrew/node/v8.10.0/bin/node] ...中略

  • Dec 14
    mongodump/mongoexportのやりかた

    mongoexport ってのでjson形式で吐き出せる (jqを使って作業がしやすい) mongoexport \ --host=aws-singapore-free-shard-00-01-xxxx.mongodb.net \ --port=27017 \ --username=app \ --authenticationDatabase=admin \ --password=xxxxxx \ --ssl \ --db=abcd \ --collection=profiles \ --out /tmp/profiles.json

  • Dec 12
    vscodeからdockerコンテナ内でperl -wcして文法チェック

    こちらを使うと簡単に出来た henriiik/vscode-docker-linter: Lint the things in your docker containers 設定 設定項目もこれくらいで済む "docker-linter.perl.enable": true, "docker-linter.perl.machine": "", // "default"だとdocker-m

  • Dec 9
    cloudwatch、アラームの設定 (period, treatMissingData)

    serverless-plugin-aws-alerts を使うとアラームの設定/適用まで簡単に出来る ACloudGuru/serverless-plugin-aws-alerts: A Serverless Framework plugin that creates CloudWatch alarms for functions. 以下の設定項目はパッと見で分からなかったのでメモ period treatMissingData period メトリクスの数値を

  • Dec 8
    serverless deploy で生成されるリソースを事前に確認する

    serverlessのプラグインを使うと色々なリソースを勝手に作ってくれたりして便利だが、実行するまでプラグインのyaml設定が思い通りにな

  • Dec 6
    いまのブランチでいじってるファイルをいっぺんにvscodeで開く

    なお、ブランチはmasterから派生させている前提 コマンド全体 最初にmasterから分岐した箇所のコミットハッシュを取得している BASE=$(git show-branch --merge-base master HEAD); git

  • Dec 4
    環境変数にセットしてあるGoogleのJWTを使って認証する

    GoogleのAPIを叩く際に、GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALSを使ってファイルから認証情報を読み取る例は書いて

← Newer Posts Older Posts →

© Copyright 2022 site_author

Powered by Hugo Theme By nodejh