-
SSL越しにローカルの静的ファイルを閲覧したい (開発用)
SSLさせてくれるhttpサーバのコード こちらから拝借 simple-https-server.py import http.server import ssl server_address = ('127.0.0.1', 443) httpd = http.server.HTTPServer(server_address, http.server.SimpleHTTPRequestHandler) httpd.socket = ssl.wrap_socket(httpd.socket, server_side=True, certfile="server.pem", keyfile="key.pem", ssl_version=ssl.PROTOCOL_TLS) httpd.serve_forever() 証明書を作ってserver start $ mkdir /tmp/$(pwgen) && cd $_ $ pbpaste
-
dockerイメージの、レイヤーとサイズの関係をみる
docker history を使うとみられる 例 $ docker history --no-trunc --format="{{.Size}}\t{{.CreatedBy}}" perl:5.20.0 0B /bin/sh -c #(nop) CMD [perl5.20.0 -de0] 0B /bin/sh -c #(nop) WORKDIR /root 6.55MB /bin/sh -c curl -LO https://raw.githubusercontent.com/miyagawa/cpanminus/master/cpanm && chmod +x cpanm && ./cpanm App::cpanminus && rm ./cpanm 0B /bin/sh -c #(nop) WORKDIR /usr/src 55MB /bin/sh -c ./Configure -Duse64bitall -des && make -j$(nproc) && TEST_JOBS=$(nproc) make test_harness && make install && make
-
jq変形 {配列 => IDをキーとするオブジェクト}
こんな配列を [ {"id": "123", "name": "abc"}, {"id": "456", "name": "qwe"} ] こうしたい { "123": {"id": "123", "name": "abc"}, "456": {"id": "456", "name": "qwe"} } add を使うとできる $ pbpaste | jq '{ (.id): . } | [ . ] | add' { "123": { "id": "123", "name": "abc" }, "456": { "id": "456", "name": "qwe" }
-
React の Synthetic Event
Reactに標準でついてくるEventオブジェクト Syntheticは合成という意味 ブラウザごとの差異を吸収してくれている SyntheticEvent – React event pooling なお、R
-
typescriptでのnullチェック
基本的にはイコール2つの演算子でチェックすれば undefinedとnullのどちらかであればtrueになる == null 例 $ ts-node > const v = {a: 1, c: null} undefined イコー
-
ads.txt入門
ads.txtという仕様がIABから出されている ads.txt - Authorized Digital Sellers - IAB Tech Lab 概要 ads.txtはメディアのドメイン配下に置かれるtxtファイル 枠を買い
-
BigQueryで UNNEST のやりかた
UNNEST は配列をフラットなレコードに直すための関数 こんなログデーブルがあったとして、post_arrayの配列をほぐしてフラットなレコードにしたい
-
node-canvasをlambdaで動かす
node-canvasは内部でネイティブモジュールを使用しているため、macos上でコンパイルしたものをlambdaにアップロードしても動作
-
recodeコマンドでファイルの文字/改行コードを変更する
文字コードの変換をするときはiconvを使うことが多かったが、recodeコマンドのほうが便利なことが多い 既存ファイルに置き換え(inpla
-
redux-form (handleSubmit) 入門
redux-form (handleSubmit) 入門 MyFormコンポーネントを定義 自前で実装するフォーム const MyForm = ({ handleSubmit }) => ( <form onSubmit={handleSubmit}> <div> <label htmlFor="firstName">First Name</label> <Field component={renderTextField} name="firstName" type="text" /> </div> <button type="submit">Submit</button> </form> ); ({ handleSubmit }) => ( reduxFormか